チケットの購入方法
ジブリ美術館の楽しみ方
三鷹の森ジブリ美術館とは?
2001年に宮崎駿監督発案の元、都立井の頭恩賜公園内に建てられました。
ジブリ美術館って子供のための場所なんでしょう?
そうお思いの方!ぜひこの記事をご覧になってください。
大人になっても昔はみな子供。幼少期にジブリで育ったあなたなら一度は訪れるべき場所です。
館内は撮影禁止のためSNSにその様子が明かされることはほぼないのですが
何度訪れても子供心を刺激される美術館となっています。
2023年に誕生したジブリパークは公園の中にジブリの建物が点在していますが
ジブリ美術館は三鷹の自然豊かな遊歩道からすでにジブリの世界観が始まっているような場所に存在しています。
三鷹駅からの行き方
※2024.12.4訪問
三鷹駅からは徒歩15分となんとも微妙な距離。笑
駅の南口からコミュニティバスも運行しています。
私は徒歩で向かったのですが、お時間があるなら徒歩もおすすめ。
緑豊かな遊歩道がジブリの世界観に引き込んでくれます。


着いたー!リースの付いたクリスマス仕様の看板がかわいい⭐︎

入り口ではまるまるとしたかわいらしいトトロがお出迎え。
美術館の建物が周りの木々と溶け込み本当にジブリ作品に出てくるようなファンタジー感を生み出していました。
紅葉が散り始めた今頃は風に舞う木の葉までも芸術のように美しかったです。


外灯が帽子被ってる!
前売りチケットの購入方法
チケットは全て前売り制になっています。
購入はこちらから→https://l-tike.com/ghibli/
今回は10:00のチケットを購入。
オープン時間からの入館です。
そんなに広い美術館ではないのでお客さんの人数も多くはなくゆったりと見れますよ。
おすすめの時間はやはりオープン時間。
帰る頃には入館時と比べてずいぶんと人が増えていたように思います。
美術館を楽しみつくそう!
ジブリ美術館は所々に見所が詰まっていていつまでも居られる心地よさがあります。
低い天井の潜り戸の下を通ったり、螺旋階段をぐるぐると登って高いところから館内を眺めたり。
お子さんももちろん楽しめますが、大人も幼少に帰ってワクワクできるポイントがいっぱい!
企画展示
期間によって企画展示が毎回異なります。
現在は「君たちはどう生きるか」の背景画第二部レイアウト編が展示されていました。
隅から隅まで見尽くしてくださいね。
滞在時間
滞在時間は本当にゆっくり過ごして2時間。
各フロアを探検するのが楽しいですよ。
館内は撮影NGですが、屋上にいる巨神兵とは写真を撮ることができます。

素晴らしいクオリティの巨神兵とぜひツーショットを。
ミニシアターで美術館限定の短編映画を楽しもう!
美術館入り口で入場チケット代わりに小さな映画フィルムがもらえます。
このフィルムはジブリ映画のワンシーンのデザインになっており、どのシーンをもらえるのか受け取る瞬間も楽しみの一つです。
特徴的なメインのシーンに当たることは案外少なく、物語のザ!このシーン!という場面をゲットできたらラッキーかもしれません。
今回は私の好きな作品でもあるコクリコ坂の主人公、メルが朝食を作っているシーンでした。フィルムなのでほぼ同じ表情でしたが。笑
これを持って美術館内にあるシアター土星座へ行くと一定期間で変わる特別映画を見ることができます。
今回上映していたのは「パン種とたまご姫」でした。
作品は全てで10作品あり、上映スケジュールは美術館の公式ウェブサイトでチェックすることができます。
マンマユートでお買い物
美術館内にあるショップ「マンマユート」
紅の豚の空賊に由来し、意味は「ママ、助けて」という意味のようです。笑
私が毎回買ってしまうのはステッカー。ジブリ美術館の紋章がとてもお気に入りでいつも数枚買ってしまいます。
今回は買いませんでしたがトトロ型の指輪がとてもキュートでした。
現在はオンラインでも取り扱いがあるので実際に足を運べない方はこちらからも購入可能です。
カフェ麦わら帽子で腹ごしらえ
たくさん歩き回った後はカフェ麦わら帽子へどうぞ。
メニューはこちらから↓
少し残念だったのはメニューが以前と変わってしまったこと。
以前は公式ジブリ飯がいただけたのです…
現在は普通のカフェメニューになっていますが美味しい軽食を食べることができますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
三鷹の森ジブリ美術館での楽しみ方をギュギュッとお伝えいたしました。
建物はそんなに大きくはありませんが、そんなこじんまりとしているところもジブリ美術館の魅力の一つではないでしょうか。
子供も大人も楽しめる三鷹の森ジブリ美術館、一度訪れてみてください⭐︎